歌の上手い人ほどたくさんの歌唱法をマスターしています。
声量がある、音域が広いというだけでは歌が上手いとは言えないのです。
たくさんの歌唱法をマスターして表現の幅を広げる事で、より高度な歌が歌えるようになり、本当の意味で「歌が上手くなった」と自信が付くのです。
歌唱法にはホイッスルボイス、ファルセットなどいくつか種類があります。
今回は、歌唱法(発声法)としてのミドルボイスにスポットを当てて、その定義、ミドルボイスの出し方、レッスンによる効果的なトレーニング方法をご紹介します。
目次
◆ミドルボイスとは
ミドルボイスの定義には、いくつか説があります。
ミックスボイスと同義で、高い音域を地声と同じ発声で歌う発声法。
あるいは、声区(レジスタ)という考え方に基づいた発声機構と音域の組み合わせによる歌唱法と捉える考え方です。
この記事では、ミドルボイスを発声機構と音域の組み合わせによる歌唱法としてご紹介します。
発声機構とは、声を出すための器官の事で声帯やその周辺の筋肉、さらには肺までを含めた器官の総称です。
この器官と音域(声域)を合わせてミドルボイスとは何かを定義するなら、同じ音域でも異なる発声方法をする事で表現の幅を広げた歌唱法という事になります。
具体的には、地声の力強さを持った裏声、裏声の高い音域で地声の力強さを持った歌い方がミドルボイスの特長です。
ミドルボイスを出す時に使う発声器官は声帯と喉です。
この器官を使って発声する(歌う)事をミドルボイスと定義します。
ミックスボイスとミドルボイスを混同しがちですが、ミックスボイスが声帯周辺の筋肉(輪状甲状筋)を使うのに対し、ミドルボイスは声帯と喉を使うので明確に発声器官が違います。
ただし、ミドルボイスの発声器官でミックスボイスの声域で歌う事も可能なのです。これが表現力の広さにつながります。
◆ミドルボイスの出し方
ミドルボイスの出し方の基本は、声帯と喉の開閉動作です。
声帯を閉じたまま裏声を出し、同時に喉を開く動作が必要です。
喉を開く動作は低い地声のための筋肉を使い、声帯を閉じる動作には高い声を出すための筋肉を使います。
つまり、二つの異なる音域のための筋肉を同時に使って出すのがミドルボイスです。
これにより、地声の力強さを持った裏声のような高い声域で歌えるようになるのです。
もちろん、すぐにミドルボイスが出せるようにはなりません。
専門のボーカルスクールでレッスンを積む必要があります。
正しい知識を持ったトレーナーについてレッスンを受けるようにして下さい。
無理に歌おうとすると、喉や声帯に負担がかかり、大切な発声器官を痛める事になりかねません。
◆ミドルボイスのトレーニング方法
ミドルボイスをキレイに出したいなら、ボーカルスクールやボイストレーニング教室で習う事をお勧めします。
独学よりも効率的に発声方法を学ぶ事が出来ます。
では、ボーカルスクールでも行っているミドルボイスのトレーニング方法について、そのコツをご紹介します。
文章では伝わり難い部分もありますが、コツを掴む参考にして下さい。
地声の力強さと裏声の声域の高さを両立させるミドルボイスを出すには、まず裏声をだしたまま、声帯を閉める動作を練習します。
声帯周りの筋肉を使ってキュッキュッと声帯を閉鎖するイメージです。
声は「ンッンッ」と切れるはずです。この切れたポイントで声が最も大きくなるように練習しましょう。
これがミドルボイスの元です。
次は、声帯を閉じたまま喉を開く練習です。
「マ」行の発音で声帯を閉じたまま、次第に喉を開いて下さい。
最初は喉に負担がかかりますから、練習中は水分補給と休憩を挟んで地道にトレーニングをして下さい
◆まとめ
ミドルボイスの定義から出し方のコツや、トレーニング方法をご紹介しました。
ミドルボイスは歌唱法のひとつですが、必須ではありません。
ボーカルとして表現力を高めたい、もっと歌が上手くなりたいと思う人が、より高みに行くための歌唱法です。