ギター弾き語りというスタイルは古くからある表現方法です。
主にフォークのジャンルから発生しましたが、今も「アコースティック」、「アンプラグド」などの呼び方で親しまれています。
今回は、ギター弾き語り初心者向けに7曲をご紹介します。
生の楽器が持つ魅力をあなたの声に添えてみませんか。
目次
◆「STAND BY ME/BEN・E・King」
ピアノ弾き語りでもご紹介しました。
循環コードはギターと馴染みやすいコード進行です。練習してレベルアップしたいなら、キーを変えて練習してみましょう。
循環コードなのでキー変更(移調)も簡単に出来ます。
コード進行の基本を身に付けておくと、知らない曲でも耳が覚えたコード進行で伴奏も可能です。
◆「今宵の月のように/エレファントカシマシ」
紅白歌合戦にも出演を果たしたエレカシの代表曲です。
無骨な歌い方がギターの力強いストロークを惹き立てます。
ギターはアルペジオで繊細に、コードストロークで力強くと言ったように多彩な表現が可能な楽器です。弾き語りで歌う時も、演奏方法に気を遣って効果的な伴奏を心がけましょう。
◆「花束/back number」
ギターを弾いていて気持ちの良い曲ではないでしょうか。
その理由は、コード進行が半音づつ下がったり、印象的なコードチェンジやシンコペーションで曲調を変えている点です。
歌だけではない、楽器を演奏する楽しさもある曲です。
◆「小さな恋のうた/MONGOL800」
本来はバンドで大きな音を出して楽しむ曲かも知れません。
しかし、あえてギター1本で弾き語りで演奏する事に意味があります。
ボイトレで声の表現力を磨くように、弾き語りでアレンジ力(演奏力)を磨く事が出来ます。
この曲もバンドバージョンだけでなく、様々にアレンジされたバージョンがあります。それだけ、曲が素材として優れているのでしょう。
◆「君の知らない物語/supercell」
アニメの主題歌として知られています。
この曲も、原曲はバンド主体で疾走感のある演奏が持ち味です。ギターだけで演奏する場合には、元のバンドバージョンとは違った表現方法が求められます。
歌も比較的高い声域が要求されます。
難易度は高めですが、人前で披露する価値のある曲ではないでしょうか。
◆「チェリー/スピッツ」
数々のヒット曲があるスピッツから、この曲をご紹介します。
歌の声域はもちろん高め、ギターの演奏も弾き語りとしては決してやさしいものではありません。
それでも、初心者含めたくさんの人がこの曲に挑戦しています。
その理由は、やはり「歌の力」ではないでしょうか。
演奏や歌が難しくとも挑戦したくなる魅力がこの曲にはあるのです。
歌詞、メロディー、コードと曲全体の持つ力が、聴く人、歌う人を惹きつけます。
そうした歌の力を活かした表現で歌って下さい。
◆「朝/関取 花」
澄んだ伸びのある声が特徴的です。
ギターの演奏もストローク主体でシンプルにまとめられ、弾き語り初心者向けかも知れません。
弾き語りのひとつの真骨頂である、歌を聴かせるギターが求められます。
ギター弾き語りに限らず、歌を引き立てるのが伴奏楽器の役割です。
歌の邪魔を決してしない。しかし、楽器としての主張もする。そんな弾き語りの基本が学べる曲です。
◆さいごに
ギター初心者向けに曲をご紹介しました。
難易度にそれぞれ差はあるものの、ギター1本で歌の伴奏をする、という行為はカラオケやCDをバックに歌うのとは次元の違う表現行為です。
伴奏で歌を引き立てるにはどう演奏すれば良いか。演奏と歌だけで自分のステージをどう構成するか。
歌と演奏のバランス、役割り分担が分かると、歌い方もひとつ上のステージに上がると思います。
自分で自分の歌を伴奏する機会をギター弾き語りで経験してみませんか。